本気の教育

狩猟型成果主義ではなく、農民型指導

目の前の子供たちに来る日も来る日も声をかけ、心に生えたマイナスの雑草を抜いてやり、休むことなく励まし続ける。基礎、基本を何度も何度も繰り返し教える。

毎日毎日、来る日も来る日もコツコツと、が原則。

狩猟型指導者から育った人は、外見だけつくろい、見えないところは手を抜く。

農民型指導者から育った人は、表裏なく頑張る。

教育は、人が人にどれだけかかわれるかが勝負。

 

日本一レベルの選手は、質と量の練習に加えて、なぜ、なんのために練習するのかという目的や理念をはっきり持って心を鍛えている。

 

優れた指導者は、個人のレベルを正確に把握し、成功曲線に沿って、結果が出る瞬間、レベルアップする瞬間をしっかり見届けることができる。量の練習をやらせっぱなしにするのではなく、量から質へと切り替える要所要所を見逃さない。これが大きな信頼関係を築く。

 

一番ダメなのが遠慮。深くかかわらないムード。子供に遠慮して本気で関われない教師が、子供をダメにする。

 

理念や志を持って仕事に生きる。未来のあるべき自分の姿を描いて突き進む。心の利益を重んじる。長所を磨いて、それを人のために役立てる。日々、心をつくり、心を高めるために努力する。体をつくり、健康維持に努める。職場でも家庭でも、みんなの生き方モデルとなる大人をめざす。

仕事でも生活でも、自分をめぐるあらゆることに、よりよき道を追求し続ける。経験で得たより良い方法は惜しまず提供し、それを広げることに努める。よいと思うことは心からほめ称え、悪いと思うことは遠慮なく指摘する。心を開いて笑顔で接する。元気を与え、元気をもらう。心で接し、心でかかわる。

 

子供を変えようとする前に、自分自身が変わろうと思い日々努力する。

子供たちに「本気」が伝わったとき、信頼が生まれる。

 

厳しさは「優しさ」でもある。

 

教師の役割は、子供たちに物事の本質や特性にふれさせて、本当の「楽しいさ」「面白さ」を教えること。

 

一度、子供たちに媚びると、次にビシッとできなくなる。もう下がっていくしかなくなる。

 

まず大切なのは、子供たちの心のコップを上向きにすること。そのためには、人の話をきちんと正しい姿勢で聞くという態度を培う「態度教育」が必要。

態度・行動を変えると心も変わる。

クツをそろえる

イスを机の中に入れる

カバンを立てる

元気のいい弾んだ「ハイ」という返事

人より早くあいさつをする

背筋をピンと伸ばした姿勢

10回でダメなら20回。20回でダメなら30回。30回でだめなら40回と、これらを確実にできるようになるまで、粘り強く何度でも教え続ける。教師は、本気で「やらせきる力」が求められる。

できたらほめる。できなかったら教える。この繰り返し。

「先生には勝てない。絶対にあきらめない。」子供たちにそう思わせたら勝ち。みんながきちんとやれるようになる。

大切なのは、指導を途中でやめないこと。子供たちが、自分たちで考えて動けるようになるまでは、確かに大変でしんどい。しかし、この山を越えなければ、いつまでもしんどいまま。そのうちにできるようになる、という状況はありえない。

「やらせきる教師の覚悟」が、自立型人間育成に向けての教育のスタート。

 

物事を右肩上がりでずっとやり続けていくためには、自分の意識レベルを常に高めていかないとだめ。自分自身の心を変容させ、意識というものを変えていかないと対応できない。

 

態度教育と教科研究の研鑽は、車の両輪と同じ。どちらかが一方でも欠けたら絶対にだめ。

 

結局は、自分自身がいかに向上していくかという姿勢にかかっている。教師自身が、常に自分を高め、少しでも成長していこうと努力する。その姿勢を子供に示していないかぎり、子供たちの成長はない。

オーラのある人が成功する

無心の精神状態が究極の美しさを表現する。

まっすぐな視線を合わせてくる。(オーラのビームを受け取っているような状態。)

媚びも、計算も、焦りもなく、ただその人として無心で存在している感じが、最も気高さを感じさせる。

本物のオーラを持った人は、確かな質量を持って、周囲の人々にエネルギーを放射し、幸福感でまわりを包むことができる。

オーラのある人とは、惜しみなく与えることができる人。

成功するとオーラが出るのではなく、オーラがある人が成功する。

オーラのある人は、「その場に存在している」という存在感が大きい。

自分の軸となるものを100%把握して、ブランディングする。

志の美しさからくるオーラを構築し、表現するのがセルフブランディング

「全面的な肯定感」が、第一印象にオーラを作る。

全面的な肯定感を持っているので、ものごとがうまくいきそうな可能性と活力を相手に感じさせる。

夢や希望の光がオーラとなり、自然と人を呼び寄せる。

魅力を光らせると、コンプレックスは消えてなくなる。

良いことも良くないこともすべては自分の責任、誰のせいでもない、という自責の生き方が、一番ストレスが少ない。

あなたの話す言葉が、あなたのランクを決める。

オーラのある話し方

 ①話す速度がゆっくり

 ②滑舌が良く、聞き取りやすい

 ③声の大きさは堂々としていて大きめ

 ④声に張りがある

 ⑤声のトーンは高すぎず、落ち着いている

 ⑥声に愛と共感が満ちている

 ⑦視線をその場にいる一人ひとりと合わせられるように、ゆっくりと配る

アベレージがいつも最高のところで保たれていれば、少し努力することで、少し上に上がる。今度はその状態をアベレージとして、慣れてきたら、また少し努力をして上に上がる。そうして、自分の普通の状態のレベルを上げていく。

磨くという行為が、「ありがとう」の気持ちを呼び起こしてくれるフックになる。

オーラのある人とは、あらゆることに感謝ができる人。

感謝の気持ちが、喜びを作り、ポジティブな言葉を作り、利他の心を作り、思いやりを作り、あらゆるオーラの素地を作っていく。

一日の終わりに小物を磨くことで、感謝の気持ちを一日の終わりに持つことができ、自分自身の浄化の習慣を作る。

幸せオーラを出すには、今この瞬間に、自分自身が幸せだと感じられるものを見出す。

人としての本当の美しさは、どれだけたくさんの困難や、悲しみ、苦しみを乗り越えてきたかによって蓄えられていく。単に痛みを味わうということではなく、それをどう乗り越えてきたのかが大事。味わっただけで逃げ出してきた人には、人としての美しさは出てこない。途中でやめない、あきらめない。やめるときは、どんな困難も乗り越えて、目標にしていることをやり遂げ、その結果に納得できた時。それくらい、毎日やっていることには本気で取り組む。「困難がやってくる=素敵になるチャンス到来」

逃げることは素敵になるチャンスを棒に振るということ。

オーラのある人たちとは、何かを伝えたり、表現したり、何かに貢献するために注目される必要があり、オーラを必要としている人がほとんど。

「未来」は来ない

休みの日が来る前は、あれもやろう、これもやろうと思っている。

しかし実際に休みの日が来ると、何もやる気がしなくなる。

 

これって心当たりないですか?

 

f:id:moany:20200821011006j:plain

 

未来の自分は、やるべきことをできるとなぜか思っている。

本当はできなかった経験を何度も何度もしているにもかかわらず。

この認識の甘さって、理想の生き方をするためには致命的なのに、

あまり語られることがないように思う。

 

人というのは、未来にやること、すなわち今やらなくてもよいことは

自分のことではなく、一種の他人事としてとらえている。

だからいくらでも無責任になれる。

気が付かずに、自分を欺いている。

そうやって、先延ばしの習慣が作られる。

 

面倒なこと、勇気がいることは、未来の自分にまかせる。

「同じ自分なのだから、これは逃げではない。」と自分を納得させている。

今を生きずに、未来に期待するだけの生き方をしている。

そうやって、生きているとはいえないような毎日を過ごすことに

耐えられるようになる。納得してしまっている。

気がつくと、人生の時間が残り少なくなっている。

 

本当は、生きられるのは今だけなのだ。

「未来」というのは決してやって来ない。来ているように感じるのは、記憶の中で都合のいいように物事をつなげて理解しているからだ。

「未来」と思っているものは、「今」という形でしか生きられないのだ。

 

だから、今、やろう。

自分をごまかさずに、今、動こう。

自分をだまし続けて、そのことにすら気づかなくなるなる前に。